3ステップで効果的な英語のプレゼン資料を作る
2016年6月8日 17時10分
あなたが国際会議での講演や学会発表を英語で行わなければならないとき、あなたのスピーチを強力にサポートしてくれるのは、パワーポイントなどの視覚資料です。
私たちは日本人ですから、英語でのプレゼンのときはいつも以上に緊張してしまったり、言いたい内容を英語でうまく表現できずに歯がゆい思いをしたり、質問者の英語がよく聞き取れないままムリに答えようとして言葉に詰まってしまった、などという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
言語の面でハンデがある英語でのプレゼンテーションでは、あなたのメッセージが聞き手にしっかり届くよう効果的なプレゼン資料を作成しましょう。
ところで、「効果的な」英語のプレゼン資料があるということは、その対極には「効果のない」プレゼン資料も存在するということです。
じつは、効果的なプレゼン資料を作れる方は、いきなり資料を作るようなことはしません。
では、どんな手順で作成していると思いますか?
ここでは、あなたの資料が少しでも効果的なものになるようなヒントを、3つのステップにわけてご紹介したいと思います。
ステップ1 プレゼン資料でやってはいけないことを知る 3つのNG
さて、多くのプレゼンターがやってしまっているプレゼン資料のNGにはどんなものがあるかご存知ですか?
まずは、やってはいけないことを頭に入れておいてください。
こんなプレゼン資料はNG!
1 )文字の詰め込みすぎ
この間違いは特に多いと思います。
私も知っているのに、ついやってしまっています。
あれも伝えたい、これも伝えたい、と伝えたいことを全部スライドに書いてしまうのです。
でも、これでは、文字だらけのスライドになってしまい、読みにくくて仕方ないですよね。
また、プレゼンテーションで話す英文をほとんどそのままスライドに書いているひとも少なくありません。
英語は苦手だからと、スライドを読み上げて終わり、というのではあまりにもさみしいプレゼンテーションになってしまいます。
2 )スライドの背景に画像やデザインがあり、文字が読みにくい
デザイン性を高めよう、カッコいいスライドにしよう、とデザインに凝り過ぎて、肝心のテキストが読みにくくなってしまっているスライドもあります。
これでは本末転倒になってしまうので要注意です。
特に会場が広い場合には、後方の列に座っている方にとってはさらに見えにくくなってしまう可能性があることも十分考えられます。
プレゼンの視覚資料の役目は、あなたのプレゼンのサポートです。
読みにくい資料では、それが期待できなくなってしまいます。
3) 情報の詰め込みすぎ
1つのスライドに3つも4つもトピックを詰め込むのもNGです。
詰め込みすぎると、そのスライドであなたが何を伝えたかったのか、という肝心の焦点がぼやけてしまいます。
焦点がぼやけるとそのスライドで伝えたかったメッセージの印象も薄れてしまいます。
下手をすると、印象が薄れてしまうだけではなく、伝えたかったことが正しく伝わらなくなってしまうことすらあります。
以上がプレゼン資料のよくあるNGです。
こんなことはやってはいけない、ということをしっかりと頭に入れてくださいね。
そのうえで、いよいよあなたのプレゼンの準備に取りかかることにしましょう。
でも、いきなりパソコンの前に座り、パワポを立ち上げる
・・・なんてことはしてはいけません。
それでは、次に何をすべきでしょうか?
それは、、、
まずは、やってはいけないことを頭に入れておいてください。
こんなプレゼン資料はNG!
1 )文字の詰め込みすぎ
この間違いは特に多いと思います。
私も知っているのに、ついやってしまっています。
あれも伝えたい、これも伝えたい、と伝えたいことを全部スライドに書いてしまうのです。
でも、これでは、文字だらけのスライドになってしまい、読みにくくて仕方ないですよね。
また、プレゼンテーションで話す英文をほとんどそのままスライドに書いているひとも少なくありません。
英語は苦手だからと、スライドを読み上げて終わり、というのではあまりにもさみしいプレゼンテーションになってしまいます。
2 )スライドの背景に画像やデザインがあり、文字が読みにくい
デザイン性を高めよう、カッコいいスライドにしよう、とデザインに凝り過ぎて、肝心のテキストが読みにくくなってしまっているスライドもあります。
これでは本末転倒になってしまうので要注意です。
特に会場が広い場合には、後方の列に座っている方にとってはさらに見えにくくなってしまう可能性があることも十分考えられます。
プレゼンの視覚資料の役目は、あなたのプレゼンのサポートです。
読みにくい資料では、それが期待できなくなってしまいます。
3) 情報の詰め込みすぎ
1つのスライドに3つも4つもトピックを詰め込むのもNGです。
詰め込みすぎると、そのスライドであなたが何を伝えたかったのか、という肝心の焦点がぼやけてしまいます。
焦点がぼやけるとそのスライドで伝えたかったメッセージの印象も薄れてしまいます。
下手をすると、印象が薄れてしまうだけではなく、伝えたかったことが正しく伝わらなくなってしまうことすらあります。
以上がプレゼン資料のよくあるNGです。
こんなことはやってはいけない、ということをしっかりと頭に入れてくださいね。
そのうえで、いよいよあなたのプレゼンの準備に取りかかることにしましょう。
でも、いきなりパソコンの前に座り、パワポを立ち上げる
・・・なんてことはしてはいけません。
それでは、次に何をすべきでしょうか?
それは、、、
ステップ2 アウトラインを作る
プレゼンの準備に取りかかるとき、いきなりPowerPointを立ち上げ、講演のタイトルを入力し、資料を作り始めようとするひともいますが、これも代表的なNGです。
プレゼンも論文と同じで、きちんとした構成が求められます。
あなたの核となるメッセージは何なのか?
それを聴き手にしっかりと届けるためには説得力のある、ロジカルな構成が必要とされます。
それでは、ロジカルで説得力のある構成にするにはどのような手順で準備を進めればよいのでしょうか。
ここでは、構成を練るための4ステップを紹介しましょう。
構成を練るための4ステップ
その1 ブレインストーミング
パソコンから離れて、紙とペンを持ち、アナログな環境でアイデアを引き出しましょう。
パソコンを使わずに手で書くと右脳が刺激されやすく、よいアイデアが出やすくなると言われています。
まずは、あなたの講演のテーマにかかわるアイデアやコンセプト、事例、データなど思いつくことをすべて書き出してみましょう。
ここでは、アイデアの良し悪しは判断せず、とにかく書きまくることがポイントです。
その2 アウトラインを固める
アイデアを出し切ったら、今回の英語プレゼンの講演テーマに沿って、あなたの核となるメッセージを決めます。
つまり、国際会議や学会であなたは「何を言いたいのか」を明確にする、ということです。
メッセージが決まったら、ここでアウトラインを考えましょう。
『研究者のための英語プレゼン上達講座』では、受講生の方に、こんなアウトラインを書くように推奨しています。
Introduction ⇒ Body ⇒ Conclusion
その3 ストーリーボードを作成する
英語のプレゼンではロジカルな展開が求められます。
あなたの核となるメッセージが明確になったら、
・なぜそう考えるのか、
・その根拠は何か、
・考えられる反論にはどのようなものがあるか、
ということを整理し、どの順番で何を伝えるか決めます。
その4 詳細を肉付けする
プレゼンの流れが決まったら、今度は各パートで何を伝えるのか、具体的な内容を決めていきます。
このとき、あなたの知っていることすべて、もしくは研究結果のすべてを網羅するのは、ムリがあります。
あなたのメッセージ、あなたの主張をサポートし、より説得力が増す内容を取捨選択します。
どのデータを使うか、どの画像を使うか、詳細な内容について精査してください。
プレゼンも論文と同じで、きちんとした構成が求められます。
あなたの核となるメッセージは何なのか?
それを聴き手にしっかりと届けるためには説得力のある、ロジカルな構成が必要とされます。
それでは、ロジカルで説得力のある構成にするにはどのような手順で準備を進めればよいのでしょうか。
ここでは、構成を練るための4ステップを紹介しましょう。
構成を練るための4ステップ
その1 ブレインストーミング
パソコンから離れて、紙とペンを持ち、アナログな環境でアイデアを引き出しましょう。
パソコンを使わずに手で書くと右脳が刺激されやすく、よいアイデアが出やすくなると言われています。
まずは、あなたの講演のテーマにかかわるアイデアやコンセプト、事例、データなど思いつくことをすべて書き出してみましょう。
ここでは、アイデアの良し悪しは判断せず、とにかく書きまくることがポイントです。
その2 アウトラインを固める
アイデアを出し切ったら、今回の英語プレゼンの講演テーマに沿って、あなたの核となるメッセージを決めます。
つまり、国際会議や学会であなたは「何を言いたいのか」を明確にする、ということです。
メッセージが決まったら、ここでアウトラインを考えましょう。
『研究者のための英語プレゼン上達講座』では、受講生の方に、こんなアウトラインを書くように推奨しています。
Introduction ⇒ Body ⇒ Conclusion
その3 ストーリーボードを作成する
英語のプレゼンではロジカルな展開が求められます。
あなたの核となるメッセージが明確になったら、
・なぜそう考えるのか、
・その根拠は何か、
・考えられる反論にはどのようなものがあるか、
ということを整理し、どの順番で何を伝えるか決めます。
その4 詳細を肉付けする
プレゼンの流れが決まったら、今度は各パートで何を伝えるのか、具体的な内容を決めていきます。
このとき、あなたの知っていることすべて、もしくは研究結果のすべてを網羅するのは、ムリがあります。
あなたのメッセージ、あなたの主張をサポートし、より説得力が増す内容を取捨選択します。
どのデータを使うか、どの画像を使うか、詳細な内容について精査してください。
ステップ3 PowerPointなどを使ってプレゼン資料を作成する
ここまできてやっと、パワーポイントなどのアプリケーションを立ち上げ、視覚資料の作成です。
面倒だなと思うかもしれませんが、ここまでたどり着けば、あともう少しです。
【スライド作成時のワンポイントアドバイス】
・1スライド1トピック
・1スライドにテキストは最大7行まで
・1行にテキストは7語まで
・プレゼンの構成は3部構成、もしくは5部構成が一般的です。
面倒だなと思うかもしれませんが、ここまでたどり着けば、あともう少しです。
【スライド作成時のワンポイントアドバイス】
・1スライド1トピック
・1スライドにテキストは最大7行まで
・1行にテキストは7語まで
・プレゼンの構成は3部構成、もしくは5部構成が一般的です。
まとめ
プレゼンの準備にとりかかるときは、いきなり資料を作り始めてしまうと、落とし穴にはまってしまう確率が非常に高くなります。
効果的なプレゼンにするためにも、上記の3ステップを参考にしてくださいね。
視覚資料はあくまでサポートのツールです。
主役はあなたがプレゼンターとして発信するメッセージです。
サポートのツールが主役を超えることはありません。
しかし、きちんとした手順で準備をした視覚資料は、あなたのメッセージをオーディエンスに届ける心強いサポーターになってくれます。
視覚資料の役割を正しく理解し、聴き手の理解を深めるために視覚資料を使用すれば、さらにあなたのプレゼンの説得力は増すでしょう。
では、3つのステップを振り返ります。
ステップ1 プレゼン資料でやってはいけないことを知る
⇒ 3つのNGをご紹介しました。あなたは同じ失敗をしないようにしてくださいね。
ステップ2 アウトラインを作る
⇒ 構成を練るための4ステップも参考にすれば、あなたのメッセージがしっかりと伝わるプレゼンになります。
ステップ3 PowerPointなどを使ってプレゼン資料を作成する
⇒ 資料作成時のワンポイントアドバイスも、一般的な目安として参考になります。
参考:『プレゼンテーションzen』 ピアソン桐原社
効果的なプレゼンにするためにも、上記の3ステップを参考にしてくださいね。
視覚資料はあくまでサポートのツールです。
主役はあなたがプレゼンターとして発信するメッセージです。
サポートのツールが主役を超えることはありません。
しかし、きちんとした手順で準備をした視覚資料は、あなたのメッセージをオーディエンスに届ける心強いサポーターになってくれます。
視覚資料の役割を正しく理解し、聴き手の理解を深めるために視覚資料を使用すれば、さらにあなたのプレゼンの説得力は増すでしょう。
では、3つのステップを振り返ります。
ステップ1 プレゼン資料でやってはいけないことを知る
⇒ 3つのNGをご紹介しました。あなたは同じ失敗をしないようにしてくださいね。
ステップ2 アウトラインを作る
⇒ 構成を練るための4ステップも参考にすれば、あなたのメッセージがしっかりと伝わるプレゼンになります。
ステップ3 PowerPointなどを使ってプレゼン資料を作成する
⇒ 資料作成時のワンポイントアドバイスも、一般的な目安として参考になります。
参考:『プレゼンテーションzen』 ピアソン桐原社
本格的に英語プレゼンの構成を学びたい方へ
英語でのプレゼンでは、あなたのメッセージをロジカルに、かつ説得力をもってアピールできるかどうかが評価の分かれ目になります。
そのため、英語プレゼンの構成について、きちんとした指導を受けたことがないまま発表に臨むのは、プールでしか泳いだことがないのに、いきなり海で遠泳にチャレンジするのと似ています。
しかし、日本の学校教育では、これまで英語でのプレゼンテーションについて本格的に学ぶ機会がなかなかありませんでした。
最近は増えてきたようですが、それでもそうしたチャンスを得られる方はラッキーな一部の方だけです。
今までチャンスに恵まれなかった方に朗報です。
アメリカの大学と同等の本格的なプレゼンテーションの講義をご自宅で受講できる方法があります。
スカイプを使ってアメリカの大学で留学生たちに、英語でのプレゼンの仕方や論文の書き方を教えていた講師と、マンツーマンの指導も受けられます。
本格的に学びたい方はこちらをご覧ください。
↓
『研究者のための英語プレゼン上達講座』
そのため、英語プレゼンの構成について、きちんとした指導を受けたことがないまま発表に臨むのは、プールでしか泳いだことがないのに、いきなり海で遠泳にチャレンジするのと似ています。
しかし、日本の学校教育では、これまで英語でのプレゼンテーションについて本格的に学ぶ機会がなかなかありませんでした。
最近は増えてきたようですが、それでもそうしたチャンスを得られる方はラッキーな一部の方だけです。
今までチャンスに恵まれなかった方に朗報です。
アメリカの大学と同等の本格的なプレゼンテーションの講義をご自宅で受講できる方法があります。
スカイプを使ってアメリカの大学で留学生たちに、英語でのプレゼンの仕方や論文の書き方を教えていた講師と、マンツーマンの指導も受けられます。
本格的に学びたい方はこちらをご覧ください。
↓
『研究者のための英語プレゼン上達講座』