スタッフおすすめ&人気の記事
- 【英語論文の書き方】第1回 if、in case、when の正しい使い分け:確実性の程度を英語で正しく表現する 2015年8月25日 12時30分
-
科学技術分野では「~すると」とか「~する場合には」という表現が多く使われます。 例えば「氷を熱すると,氷は水に変わる」といった場合です。 このような場合の「~すると」とか「~する場合には」にはどのような英語表現がふさわしいのでしょうか?以下に4つの例について考えます。
⇒詳しくはこちら
- 口頭発表で失敗したくない!英語プレゼン3つのコツ 2015年9月10日 11時57分
-
英語での学会発表・・・。 どうにか無事に乗り切りたい。 檀上で頭が真っ白、なんてことは絶対に避けたい! 今度こそは絶対に失敗して恥をかきたくない!という方に英語プレゼン3つのコツをご紹介します。
⇒詳しくはこちら
コラム(英語論文の書き方)
- 【英語論文の書き方】第78回 「データの解析(パート2):統計分析」について 2021年1月27日 14時40分
-
今回は「データの解析(パート2):統計分析」についてです。
⇒詳しくはこちら
- 【英語論文の書き方】第77回 「データの解析(パート1):データ探索を行う」について 2020年10月27日 14時24分
-
今回は「データの解析(パート1):データ探索を行う」についてです。
⇒詳しくはこちら
コラム(英語学習 TOEIC、文法、使えるフレーズ等)
- 英語ネイティブの翻訳者に教わるメールの書き方 ~誰かに何かを知らせる場合~ 2020年9月3日 17時27分
-
英語でプロフェッショナルなメールを書くためのポイント、第二弾です。
⇒詳しくはこちら
- 英語ネイティブの翻訳者に教わるメールの書き方 ~何かをお願いする場合~ 2020年8月27日 17時42分
-
英語でプロフェッショナルなメールを書くためのポイントについてお話します。
⇒詳しくはこちら
コラム(翻訳にまつわるあれこれ)
- カナダのムース(ヘラジカ) 2021年1月27日 14時46分
-
カナダ出身の英語ネイティブの翻訳者から、ムース(ヘラジカ)ついて話を聞きました。
⇒詳しくはこちら
- クリスマスのディナー 2021年1月14日 12時07分
-
カナダ出身の英語ネイティブの翻訳者から、クリスマスに用意したディナーについて話を聞きました。
⇒詳しくはこちら
コラム(英語プレゼンー学会発表・国際会議等)
- サラっと読むだけ!英語プレゼン恐怖症を和らげるコツ&フレーズ集 2017年3月29日 13時19分
-
知って得する「プレゼンの心がまえ」、成功するプレゼンの「3つの型」とは・・・
⇒詳しくはこちら
- 場面別英語プレゼンのフレーズ101(口頭発表編) 2016年6月14日 15時37分
-
明日の口頭発表に間に合う!英語プレゼンで今すぐ使えるフレーズ集。あなたの研究成果をしっかり伝えるお役立ちツールを手に入れてください。
⇒詳しくはこちら
コラム(お知らせ・プレゼント等のお得な情報)
- 年末年始休業のお知らせ 2019年12月24日 13時31分
-
早いもので、もうすぐ12月ですね。 今年の年末年始の営業についてお知らせです。
⇒詳しくはこちら
- 「女性の起業支援セミナー」で代表の柳澤が講師をつとめました! 2017年5月2日 12時00分
-
土浦市男女共同参画センター講座 女性の起業支援セミナーで代表の柳澤が講師をつとめました!
⇒詳しくはこちら
研究者のための英会話 カンファレンス編
- 第56回「ハンドアウトがあるときに使える表現」 2020年12月28日 14時14分
-
今回は「ハンドアウトがあるときに使える表現」です。
⇒詳しくはこちら
- 第55回「チームプレゼンで使える表現」 2020年12月1日 17時18分
-
今回は「チームプレゼンで使える表現」です。
⇒詳しくはこちら