英語で「青信号」は「green」~日本語と英語の色の捉え方の違い
2023年11月22日 17時01分
先日、信号待ちをしていて信号が青に変わったときに、
一緒にいた子どもが「みどり!」と言ったのを聞いてハッとしたのですが、
英語では「青信号」は「blue」ではなく「green」と言いますよね。
確かに言われてみると、実際の色は青ではなく、緑・・・?
ずっと「青信号」と認識し続けてきたので、
今まで疑問に思ったことはなかったのですが、
なぜ日本語では「青信号」と言うのでしょうか?
調べてみると、信号機は世界中で同じ色(赤・黄・緑)が使われているものの、
日本で初めて信号が設置された際、
新聞などのニュースで緑ではなく青と表現されたことで、
一般的に「青信号」という呼び名が定着したのだとか。
「青信号」と呼ばれた背景には、
日本語における色の認識の仕方も関係しているようで、
例えば、「青りんご」「青虫」「青菜」など、
日本では実際には緑のものを青いと言うことが多いですよね。
古来の日本で初めて認識された色は「白・黒・赤・青」の4色で、
緑は青に含まれていたため、緑色のものを青と表現してきた文化があるそうです。
日本語と英語で色の捉え方が違うことは他にもありそうですので、
今後また記事にしたい思います!
一緒にいた子どもが「みどり!」と言ったのを聞いてハッとしたのですが、
英語では「青信号」は「blue」ではなく「green」と言いますよね。
確かに言われてみると、実際の色は青ではなく、緑・・・?
ずっと「青信号」と認識し続けてきたので、
今まで疑問に思ったことはなかったのですが、
なぜ日本語では「青信号」と言うのでしょうか?
調べてみると、信号機は世界中で同じ色(赤・黄・緑)が使われているものの、
日本で初めて信号が設置された際、
新聞などのニュースで緑ではなく青と表現されたことで、
一般的に「青信号」という呼び名が定着したのだとか。
「青信号」と呼ばれた背景には、
日本語における色の認識の仕方も関係しているようで、
例えば、「青りんご」「青虫」「青菜」など、
日本では実際には緑のものを青いと言うことが多いですよね。
古来の日本で初めて認識された色は「白・黒・赤・青」の4色で、
緑は青に含まれていたため、緑色のものを青と表現してきた文化があるそうです。
日本語と英語で色の捉え方が違うことは他にもありそうですので、
今後また記事にしたい思います!