英語論文の書き方】第70回 「結論を出す ~AbstractとConclusionsの違い~」について
2020年3月18日 10時00分
第69回では「ジャーナル用の図表の準備」を取り上げました。
第70(今回)のテーマは「結論を出す ~AbstractとConclusionsの違い~」についてです。
冗談のパンチラインや、ミステリー小説の謎解きのように、
論文の結論(Conclusions)は、研究結果が意味することと、
結果を考察して導いた結論を読者に伝える部分です。
記憶に留めてほしいメッセージと、今後何をするつもりなのかを読者に伝え、
全体の内容を出来る限り簡潔にまとめ上げなければいけません。
Abstractもこれと同じような情報を伝えるセクションであるため、
Conclusionsと似てしまうのは自然なことではありますが、
AbstractとConclusionsの役割が異なるということを理解できれば、
この2つの区別は難しくはありません。
AbstractとConclusionsの違いと、執筆の際に重視すべき点を
Geoffさんがリストにして説明してくれましたので、ご参考になさってください。
第70(今回)のテーマは「結論を出す ~AbstractとConclusionsの違い~」についてです。
冗談のパンチラインや、ミステリー小説の謎解きのように、
論文の結論(Conclusions)は、研究結果が意味することと、
結果を考察して導いた結論を読者に伝える部分です。
記憶に留めてほしいメッセージと、今後何をするつもりなのかを読者に伝え、
全体の内容を出来る限り簡潔にまとめ上げなければいけません。
Abstractもこれと同じような情報を伝えるセクションであるため、
Conclusionsと似てしまうのは自然なことではありますが、
AbstractとConclusionsの役割が異なるということを理解できれば、
この2つの区別は難しくはありません。
AbstractとConclusionsの違いと、執筆の際に重視すべき点を
Geoffさんがリストにして説明してくれましたので、ご参考になさってください。
Reaching conclusions: differences between the Abstract and the Conclusions section By Geoffrey Hart
Like the “punch line” to a joke (the part that makes you laugh), or the solution to a mystery novel (when the criminal’s identity is revealed), the Conclusions section of a scientific journal manuscript is where you tell the reader what all your results (presented in the Results section) mean and the consequences of your discussion of those results (in the Discussion section). In short, this is where you summarize everything the reader has read, as concisely as possible, by telling the reader what messages they should remember and what should happen next.
Because the Abstract of a paper provides much of the same information, it’s natural that many Conclusions sections end up strongly resembling the Abstract. Some of this overlap and repetition is necessary, but some of it results from not understanding the different purposes of the two sections and the resulting differences in their focus. To help you write the Conclusions section, I’ve provided a list of contrasts that show the difference between the two sections and what your priorities should be when you write them:
In conclusion, there are clear similarities between the Abstract and the Conclusions section, but once you understand their different purposes, it’s not hard to differentiate between the two.
Because the Abstract of a paper provides much of the same information, it’s natural that many Conclusions sections end up strongly resembling the Abstract. Some of this overlap and repetition is necessary, but some of it results from not understanding the different purposes of the two sections and the resulting differences in their focus. To help you write the Conclusions section, I’ve provided a list of contrasts that show the difference between the two sections and what your priorities should be when you write them:
- Purpose: The Abstract should provide a concise summary of your findings, with an emphasis on key quantitative details. It’s only a slight exaggeration to say that reading a well-written Abstract provides as much understanding of the research as reading the whole paper, though obviously at a much lower level of detail. The Conclusions should also summarize your findings, but with an emphasis on their meaning and implications rather than on repetition of the quantitative details.
- Length: The Abstract is usually limited to 200 or 250 words, which requires you to be extremely concise and to carefully choose only the most important details. You don’t have enough room for more detail. In contrast, the Conclusions can be significantly longer if your study was large or complex and had many findings. This does not mean you should be verbose: concision is still important. But it does mean you have more freedom to explore key details than you do in the Abstract.
- Contents: The Abstract should report all or most of the key quantitative results that you presented in the Results section or discussed in the Discussion section. In contrast, the Conclusions should describe only the meaning of those findings rather than repeating numerical data that you have already presented two or three times (i.e., in the Abstract, the Results, and the Discussion). For example, the Abstract might include the following: “We obtained crop yields of 10, 20, and 30 g/m2, respectively, in the control and in the treatments with 2´ and 3´ the control fertilizer level.” In the Conclusions, you would instead write the following: “Crop yield increased with increasing fertilizer application.”
- Relationship to goals: The Abstract does not relate your results to the goals you defined for your study. There’s no reason you cannot do this, but the limited length of this section often means that you don’t have enough space to describe both the goals and the results that support those goals. In contrast, the Conclusions section should describe whether you accomplished your goals and, if not, what should be done in future research to accomplish those goals.
- Relationship to hypothesis: Once again, the Abstract usually does not have room to state your hypotheses. There is rarely enough space to do more than describe the problem that you studied. In contrast, the Conclusions section gives you enough room to repeat your hypotheses and explain whether you confirmed or rejected them. Thus, you should clearly indicate which hypotheses you confirmed and which you rejected, and clarify what this means for future research.
- Focus: Both the Abstract and the Conclusions focus on your results. Thus, neither section should include citations for research by other researchers or descriptions of specific previous results. However, it’s acceptable in both sections to state whether you confirmed previous results or whether you discovered a contradiction that must be explained. The only exception is when your paper is a comment on or criticism of a previous study. In that case, it’s acceptable to provide a literature citation, though in the Abstract, that citation must include the authors, year, journal name, volume number, and page range, and perhaps the DOI for the paper. Why? Because the Abstract is often published separately from the rest of the paper, and a reference such as “(Hart 2018)” would be difficult for readers to find without these details.
- Novelty: In both sections, it’s important to state what is novel (new and innovative) about your research. In the Abstract, this tells the reader why they should continue reading the rest of your paper rather than stopping after the Abstract. In the Conclusions, this reminds the reader why your paper is important.
- Consequences: In the limited space available in the Abstract, you usually cannot provide much description of the consequences of your research, other than in brief terms. For example, “These results will support efforts by plant breeders to improve crop yield.” In contrast, you have room in the Conclusions to describe in some detail what work remains to be done to clarify your results and what problems need to be solved in future research. (This information can also appear in the Discussion, but it is legitimate to provide this information in the Conclusions instead.)
In conclusion, there are clear similarities between the Abstract and the Conclusions section, but once you understand their different purposes, it’s not hard to differentiate between the two.
無料メルマガ登録
これからも約2週間に一度のペースで、英語で論文を書く方向けに役立つコンテンツをお届けしていきますので、お見逃しのないよう、上記のフォームよりご登録ください。
もちろん無料です。
バックナンバー
第1回 if、in case、when の正しい使い分け:確実性の程度を英語で正しく表現する
第2回 「装置」に対する英語表現
第3回 助動詞のニュアンスを正しく理解する:「~することが出来た」「~することが出来なかった」の表現
第4回 「~を用いて」の表現:by と with の違い
第5回 技術英文で使われる代名詞のitおよび指示代名詞thisとthatの違いとそれらの使用法
第6回 原因・結果を表す動詞の正しい使い方:その1 原因→結果
第7回 原因・結果を表す動詞の使い方:その2 結果→原因
第8回 受動態の多用と誤用に注意
第9回 top-heavyな英文を避ける
第10回 名詞の修飾語を前から修飾する場合の表現法
第11回 受動態による効果的表現
第12回 同格を表す接続詞thatの使い方
第13回 「技術」を表す英語表現
第14回 「特別に」を表す英語表現
第15回 所有を示すアポストロフィー + s ( ’s) の使い方
第16回 「つまり」「言い換えれば」を表す表現
第17回 寸法や重量を表す表現
第18回 前置詞 of の使い方: Part 1
第19回 前置詞 of の使い方: Part 2
第20回 物体や物質を表す英語表現
第21回 句動詞表現より1語動詞での表現へ
第22回 不定詞と動名詞: Part 1
第23回 不定詞と動名詞の使い分け: Part 2
第24回 理由を表す表現
第25回 総称表現 (a, theの使い方を含む)
第26回研究開発」を表す英語表現
第27回 「0~1の数値は単数か複数か?」
第28回 「時制-現在形の動詞の使い方」
第29回 then, however, therefore, for example など接続副詞の使い方
第30回 まちがえやすいusing, based onの使い方-分詞構文
第31回 比率や割合の表現(ratio, rate, proportion, percent, percentage)
第32回 英語論文の書き方 総集編
第33回 Quality Review Issue No. 23 report, show の時制について
第34回 Quality Review Issue No. 24 参考文献で日本語論文をどう記載すべきか
第35回 Quality Review Issue No. 25 略語を書き出すときによくある間違いとは?
第36回 Quality Review Issue No. 26 %と℃の前にスペースを入れるかどうか
第37回 Quality Review Issue No. 27 同じ種類の名詞が続くとき冠詞は付けるべき?!
第38回 Quality Review Issue No. 22 日本人が特に間違えやすい副詞の使い方
第39回 Quality Review Issue No. 21 previous, preceding, earlierなどの表現のちがい
第40回 Quality Review Issue No. 20 using XX, by XXの表現の違い
第41回 Quality Review Issue No. 19 increase, rise, surgeなど動詞の選び方
第42回 Quality Review Issue No. 18 論文での受動態の使い方
第43回 Quality Review Issue No. 17 Compared with とCompared toの違いは?
第44回 Reported about, Approach toの前置詞は必要か?
第45回 Think, propose, suggest, consider, believeの使い分け
第46回 Quality Review Issue No. 14 Problematic prepositions scientific writing: by, through, and with -3つの前置詞について
第47回 Quality Review Issue No. 13 名詞を前から修飾する場合と後ろから修飾する場合
第48回 Quality Review Issue No. 13 単数用法のThey
第49回 Quality Review Issue No. 12 study, investigation, research の微妙なニュアンスのちがい
第50回 SinceとBecause 用法に違いはあるのか?
第51回 Figure 1とFig.1の使い分け
第52回 数式を含む場合は現在形か?過去形か?
第53回 Quality Review Issue No. 8 By 2020とup to 2020の違い
第54回 Quality Review Issue No. 7 high-accuracy data? それとも High accurate data? 複合形容詞でのハイフンの使用
第55回 実験計画について
第56回 参考文献について
第57回 データの分析について
第58回 強調表現について
第59回 共同研究の論文執筆について
第60回 論文の略語について
第61回 冠詞の使い分けについて
第62回 大文字表記について
第63回 ダッシュの使い分け
第64回 英語の言葉選びの難しさについて
第65回 過去形と能動態について
第66回 「知識の呪い」について
第67回 「文献の引用パート1」について
第68回 「文献の引用パート2」について
第69回 「ジャーナル用の図表の準備」について
第2回 「装置」に対する英語表現
第3回 助動詞のニュアンスを正しく理解する:「~することが出来た」「~することが出来なかった」の表現
第4回 「~を用いて」の表現:by と with の違い
第5回 技術英文で使われる代名詞のitおよび指示代名詞thisとthatの違いとそれらの使用法
第6回 原因・結果を表す動詞の正しい使い方:その1 原因→結果
第7回 原因・結果を表す動詞の使い方:その2 結果→原因
第8回 受動態の多用と誤用に注意
第9回 top-heavyな英文を避ける
第10回 名詞の修飾語を前から修飾する場合の表現法
第11回 受動態による効果的表現
第12回 同格を表す接続詞thatの使い方
第13回 「技術」を表す英語表現
第14回 「特別に」を表す英語表現
第15回 所有を示すアポストロフィー + s ( ’s) の使い方
第16回 「つまり」「言い換えれば」を表す表現
第17回 寸法や重量を表す表現
第18回 前置詞 of の使い方: Part 1
第19回 前置詞 of の使い方: Part 2
第20回 物体や物質を表す英語表現
第21回 句動詞表現より1語動詞での表現へ
第22回 不定詞と動名詞: Part 1
第23回 不定詞と動名詞の使い分け: Part 2
第24回 理由を表す表現
第25回 総称表現 (a, theの使い方を含む)
第26回研究開発」を表す英語表現
第27回 「0~1の数値は単数か複数か?」
第28回 「時制-現在形の動詞の使い方」
第29回 then, however, therefore, for example など接続副詞の使い方
第30回 まちがえやすいusing, based onの使い方-分詞構文
第31回 比率や割合の表現(ratio, rate, proportion, percent, percentage)
第32回 英語論文の書き方 総集編
第33回 Quality Review Issue No. 23 report, show の時制について
第34回 Quality Review Issue No. 24 参考文献で日本語論文をどう記載すべきか
第35回 Quality Review Issue No. 25 略語を書き出すときによくある間違いとは?
第36回 Quality Review Issue No. 26 %と℃の前にスペースを入れるかどうか
第37回 Quality Review Issue No. 27 同じ種類の名詞が続くとき冠詞は付けるべき?!
第38回 Quality Review Issue No. 22 日本人が特に間違えやすい副詞の使い方
第39回 Quality Review Issue No. 21 previous, preceding, earlierなどの表現のちがい
第40回 Quality Review Issue No. 20 using XX, by XXの表現の違い
第41回 Quality Review Issue No. 19 increase, rise, surgeなど動詞の選び方
第42回 Quality Review Issue No. 18 論文での受動態の使い方
第43回 Quality Review Issue No. 17 Compared with とCompared toの違いは?
第44回 Reported about, Approach toの前置詞は必要か?
第45回 Think, propose, suggest, consider, believeの使い分け
第46回 Quality Review Issue No. 14 Problematic prepositions scientific writing: by, through, and with -3つの前置詞について
第47回 Quality Review Issue No. 13 名詞を前から修飾する場合と後ろから修飾する場合
第48回 Quality Review Issue No. 13 単数用法のThey
第49回 Quality Review Issue No. 12 study, investigation, research の微妙なニュアンスのちがい
第50回 SinceとBecause 用法に違いはあるのか?
第51回 Figure 1とFig.1の使い分け
第52回 数式を含む場合は現在形か?過去形か?
第53回 Quality Review Issue No. 8 By 2020とup to 2020の違い
第54回 Quality Review Issue No. 7 high-accuracy data? それとも High accurate data? 複合形容詞でのハイフンの使用
第55回 実験計画について
第56回 参考文献について
第57回 データの分析について
第58回 強調表現について
第59回 共同研究の論文執筆について
第60回 論文の略語について
第61回 冠詞の使い分けについて
第62回 大文字表記について
第63回 ダッシュの使い分け
第64回 英語の言葉選びの難しさについて
第65回 過去形と能動態について
第66回 「知識の呪い」について
第67回 「文献の引用パート1」について
第68回 「文献の引用パート2」について
第69回 「ジャーナル用の図表の準備」について