英語ネイティブの翻訳者から、薪ストーブのある暮らしについて話を聞きました。

2020年11月24日 16時02分

※英語原文は日本語記事の下に掲載しています。
 
日に日に寒くなってきましたね!
我が家では、二週間ほど前から薪ストーブを焚き始めました。
薪ストーブは我が家にある唯一の暖房で、リビングにあります。
薪ストーブの熱で一階は簡単に暖まり、二階も暖かくなります。
煙突が一階の天井から二階にある私の寝室に通っていて、
暖気が循環して家全体を暖めるからです。
ストーブで燃やしている薪はすべて自分たちで木を切って割り、積み重ねたものです。
 
今の家に住み始めて一年目、薪にするための木は、
家を建てるために木を切り払った際に自分で伐採したものだけを使っており、
ほとんどがアカマツでした。
二年目からは、様々なところから木を集め始めました。
木を切り払うのを手伝ったご近所さんや友人からもらうこともありますし、
住んでいる場所の近くの河川敷で、
行政機関が丸太を無償で提供している場所があるため、
そこでもらうこともあります。
国土交通省は、河川峡谷の樹木を伐採して土砂崩れ防止のインフラ整備を行い、
伐採した木々を特定の場所で無償提供しています。
薪は買うととても高いので、
このように無料でもらうことができる機会は非常に貴重です。
 
家に木を持ち帰ったら、玉切りを行い、保管するために薪割りをしなればいけません。
私は木をもらう場所でも家でも、木を切るにはチェーンソーを使います。
そして、斧で薪割りをします。
電気式もしくはガソリンエンジン式の薪割り機を買う人が多いですが、
私は古風に斧で割るのが好みです。
良い運動になりますし、家族のためにゆっくりと燃料を用意するひとときは、
人生について考える、静かな時間でもあります。
 
丸太を割ったら、くさび型に割った木を保管する準備が整います。
Holzhausenという方法で、積み重ねていきます。
ドーム型の木の「家」を作り、中心もさらに薪で埋めて行きます。
この構造にすると、空気が薪全体に行き渡るので、薪が乾燥してよく燃えるようになります。一般的に言えば、薪は完全に乾燥するまでに2年間は乾かさないといけません。
きちんと積み重ねれば、従来の壁状の積み上げ法に代わる、
より剛健で美しい組み方ができます。
 
我が家では薪を燃やし、家を暖め、お湯を沸かし、時にピザを作ったりもします。
薪を焚くことは、サスティナブルで自給自足な暮らしに
必要不可欠だと考えていますし、素晴らしい運動にもなります。
 
トラックに積むために丸太を切っている筆者
 
木を積み、家に持ち帰る準備ができたトラックの様子。愛犬Ivyが手伝ってくれます。

 
この写真に写っている木はすべて、輪切りにして、薪割りしなければいけないものです。
向こう数年分の燃料があると思います。Holzhausenで積んだ薪が奥の方に見えます。
 
 

~編集後記~

翻訳者の田舎暮らしについて、今回もとても興味深い話を聞くことができました。
自分で用意した薪を使ったストーブの暖かさは、心も温めてくれそうです。
 

(英語原文)

Heating Our Home with Wood
 
It’s starting to get cold! We started to burn wood in our woodstove about two weeks ago. Our woodstove is the only heating system in our home and it’s located in our living room. The woodstove heats the ground floor easily and also heats the second floor, since the chimney passes through the ground floor ceiling and into my bedroom on the second floor allowing the warm air circulate and heat the whole house. The wood we burn in the stove is entirely cut, chopped, and stacked by us.
As for the wood that we process, for the first year in our current home, we used only the trees that I cut down to clear the land for our house, which were almost exclusively red pine. From the second year onward, we have sourced wood from various places. These include from neighbours and friends who I’ve assisted in clearing land, and from free governmental log distributions sites along rivers near where I live. The Ministry of Land, Infrastructure and Transport cuts down trees in river ravines to clear areas for landslide prevention infrastructure, they then hand out the trees they’ve cut down for free at certain locations. These sources are invaluable as firewood tends to be very expensive.
Once we’ve transported the wood back to our house, the logs must be bucked (cut into round chunks) and then split in order to be stored. I use a chainsaw to buck the logs either at the site or back at home; we split the wood with an axe. Many people buy an electric or gasoline-powered wood splitting machine, but I prefer the old-fashioned way of axe splitting. It’s good exercise and can actually be a quiet time to think about life as I slowly process fuel for my family.
After splitting the rounds, the split wood wedges are then ready to be stored. We do this by stacking them using the Holzhausen method. We create a hollow beehive-shaped “house” of wood, then fill the center with more wood. This structure allows for air to permeate around the firewood, helping to dry and season it so that it burns well. Generally speaking, firewood must be seasoned for about two years for it to fully dry. When stacked properly, they are a sturdier and more beautiful alternative to the traditional “wall of timber” technique.
We burn wood to heat our house, boil water, and sometimes cook pizzas. I view burning wood to be an integral part of living a sustainable and self-sufficient life, and it’s also great exercise.
 
(写真上記)
This is me sawing logs to load onto my truck.
 
(写真上記)
This is my truck loaded with wood ready to go home. My dog, Ivy, helps
 
(写真上記)
This is all the wood I have to cut into rounds and chop. I think we have a few years’ worth of fuel. The Holzhausen stacks can be seen in the background.
 
 

〒300-1206
茨城県牛久市ひたち野西3-12-2
オリオンピアA-5

TEL 029-870-3307
FAX 029-870-3308
ワールド翻訳サービス スタッフブログ ワールド翻訳サービス Facebook ワールド翻訳サービスの動画紹介